北総7500形 - LEDの再現

■北総7500形 対象車両:全車(7500形のほか、7300形・9100形の一部・9200形も同等の側面表示となっている。)
当初は京成電鉄の3000形と全く同じ表示であったが、成田スカイアクセス開業に合わせたROM変更の際、
一部種別が京成と異なる表示になった。(快特、通勤特急に加え現在はエアポート快特も含む)
ダイヤ乱れ事も含めて北総の車両が京成高砂以東の京成本線で営業運転を行うことはないが、
対照表そのものは京成と全く同じものを用いている。
■対照表 - 士→エアポートで読み替えてください
種別対照表 |
行先対照表 |
|||||||
1 |
基準(無表示) |
01 |
基準(無表示) | 17 |
押上 |
33 |
羽田空港 |
|
2 |
士特急 |
02 |
上野 |
18 |
八広 |
34 |
新逗子 |
|
3 |
特急 |
03 |
青砥 |
19 |
金町 |
35 |
矢切 |
|
4 |
通勤特急 |
04 |
高砂 |
20 |
千葉中央 |
36 |
新鎌ヶ谷 |
|
5 |
士快速 |
05 |
小岩 |
21 |
大森台 |
37 |
千葉ニュータウン中央 |
|
6 |
快速 |
06 |
市川真間 |
22 |
ちはら台 |
38 |
印西牧の原 |
|
7 |
急行 |
07 |
東中山 |
23 |
東成田 |
39 |
印旛日本医大 |
|
8 |
普通 |
08 |
津田沼 |
24 |
(東成
田)芝山 |
40 |
成田湯川 |
|
9 |
臨時 |
09 |
八千代台 |
25 |
浅草橋 |
|||
A |
回送 |
10 |
大和田 |
26 |
泉岳寺 |
|||
B |
試運転 |
11 |
うすい |
27 |
西馬込 |
|||
C |
士快特 |
12 |
佐倉 |
28 |
品川 |
|||
D |
快特 |
13 |
宗吾参道 |
29 |
蒲田 |
|||
E |
アクセス特急 |
14 |
成田 |
30 |
川崎 |
|||
F |
士アクセス特急 |
15 |
空港第2
ビル |
31 |
神奈川新
町 |
|||
0 |
士急行 |
16 |
成田空港 |
32 |
三崎口 |
■画像提供者 当ページでは、管理人撮影のデータのほか、以下の皆さまの画像を使って公開させていただいております。
tojo0012様(普通金町)
■行き先表示

▲士特急 高砂
現在では運転されていないエアポート特急だが、今でも表示することはできる。
都営車はエアポート急行に上書きされて表示できなくなった。

▲普通 市川真間
北総車が京成本線の京成高砂以東で営業運転することは通常無い。
また、市川真間行きも通常運行されないため、見ることが出来ない。

▲普通 東中山
北総車が京成本線の京成高砂以東で営業運転することは通常無い。
また、東赤山行きも通常運行されないため、見ることが出来ない。

▲普通 八広
八広行きは通常ダイヤでは運行されない。
また、運行される場合でも他社車両で表示できないこともあり、実際に八広の表示を出すことはめったにない。

▲普通 八広
金町線は4両編成で運行されるため、LED表示は見ることが出来ない。
また、原則として京成車のみが運用される。

▲快速 空港第2ビル
北総車が成田空港へ行くことはない。
また、空港第2ビル行きは営業運転されたこともなく、京成車で見ることも出来ない。

▲急行 浅草橋
浅草橋行きは終電1本のみで都営車で運行されている。
なお、京成3700形などでは表示ができないようで、浅草橋行きは臨時表示で運行されるケースが有った。

▲通勤特急 (東成田)芝山
北総車が通勤特急に入ることはない。
また、通勤特急も現在はオレンジ色に変更されており、京成車で見ることも出来ない。

▲特急 神奈川新町
北総車が京急蒲田以南に乗り入れる機会は基本的にないため、この表示が使われたこともない。

▲快特 三崎口
北総車は京成車(快速特急)と異なって「快特」となる。
なお、三崎口への乗り入れ機会もない。

▲士快特 羽田空港
北総車がエアポート快特に入ることはない。
また、エアポート快特も現在はオレンジ色に変更されており、京成車で見ることも出来ない。

▲特急 新逗子
かつては北総車が新逗子へ行く運用もあったが、それも急行があった1999年ごろまでである。
7500形が新逗子へ乗り入れた実績もない。

▲急行 矢切
矢切行きそのものは2010年のダイヤ改正で定期運用に復活したが、上りの普通電車1本のみである。

▲臨時
臨時列車運転の際に場合によっては表示。表示できない行き先の他、ケースによってはこの表示を用いる。

▲試運転
試運転の際に表示。