都営10-300形 - LEDの再現

■東京都交通局10-300形
■画像提供者
以下の方に元の写真を提供していただいております。
・kfks34様(各停瑞江・快速つつじヶ丘)
・C急行様(各停京王多摩センター)
・tojo0012様(各停岩本町)
・kfks34様(各停瑞江・快速つつじヶ丘)
・C急行様(各停京王多摩センター)
・tojo0012様(各停岩本町)
■行き先表示 - 都営線→京王線→相模原線→高尾線の順に行き先が東→西になるように並べてあります。

▲京王線から直通する急行列車は消滅したため、都営線内のみで見られる。

▲毎日1本運行されているが、終電であるためになかなかお目にかかれない表示である。

▲土休日の急行運転終了時に4本運行される。こちらも新線新宿の変更と同時期にŌ→Oに変更された。

▲通常は東行きの最終電車として運転されるが、一部区間運転見合わせの際に当駅で折り返すことがある。

▲都営線から運転されるときは、従来通り「新宿」となる。

▲2013年2月のダイヤ改定の際、ローマ字表記が Shinsen-Shinjuku から変更された。

▲終日にわたって運行され、見られる機会は非常に多い。

▲主に終電時間帯に運行されるが、平日午前中にも1本運行される。

▲2013年に久々の復活を果たした。都営車で運転されるのは平日夕方の1本のみである。

▲現在のつつじヶ丘行きは都営線から平日1本・土休日2本、京王線上りで平日4本とレアな行き先となっている。

▲平日の夕方に計4本運行される。乗り通せるが、各停調布→急行調布→各停高尾山口と2回も表示が変わる。

▲平日朝の1本のみ都営線からの若葉台行きが運行される。これ以外は橋本始発で各停のみ運行される。

▲都営線からも京王多摩センター行きがある。都営線内はすべて各停である。

▲平日・土休日とも多く見られる。10両運用が多いが、8両運用もある。

▲土休日に4本都営線から高尾山口行きが運転される。都営車は8連と10連運用が1本ずつである。

▲回送時に表示。